MAXDAYS – MAXQDA バーチャルカンファレンス
MAXDAYSが質的研究 コミュニティにMAXDAYS Asiaをお届けします!日本語、中国語、韓国語、英語でのセッションを提供し、質的データ分析と混合研究法の専門家が、MAXQDAを用いた文献レビュー、インタビューおよ びアンケートデータ分析の実践に関するノウハウを共有します。ステップバイステップのコーディングガイドからAIによる分析支援まで、MAXDAYS Asiaは初心者から経験豊富な研究者までを対象とした無料のスポットライトセッションを包括的に提供します。今すぐ登録して、MAXDAYS Asiaをカレンダーに追加しましょう!
本イベントはライトストーンとの協力により開催されます。
今すぐMAXDAYS Asiaに登録
Switch to English 切换到中文 Switch to German
基調講演
要約(アブストラクト)
混合研究法(Mixed Methods Research: MMR)に初めて取り組む人にも、すでに経験のある研究者にとっても、混合研究プロジェクトの計画と準備における最新のステップを確認することは大きな意義がある。混合研究法は、社会科学、行動科学、人間科学の分野において、新しい革新や手順と共に進化し続けている。プロジェクト計画のための新しいステップは、MAXQDAとその混合研究法のプルダウンメニューを活用する研究者、そしてプロジェクト計画のためのソフトウェアワークシート作成する研究者にとって有益となるはずだ。このプレゼンテーションでは、混合研究法の計画と準備における14のステップを取り上げる。これには、(1)混合研究法を用いる妥当性、(2)世界観または哲学、(3)研究タイトル、(4)研究課題、(5)主要な研究設問、(6)データ収集と分析、(7)手続きデザインダイアグラム、(8)データの統合、(10)統合分析のジョイントディスプレイ、(11)メタ推論、(12)概念的枠組み、(13)妥当性、そして(14)量的、質的、混合法研究設問が含まれる。各ステップの特長を概説した後、それらのステップを1つの実践研究例を挙げて整理する。
基調講演者ジョン.W.クレスウェル, PhD
ミシガン大学, USA
廣瀬眞理子, PhD
関西学院大学, 日本
日本語セッション
研究を支えるMAXQDA:ヒントとTips
MAXQDAは質的データを扱う研究を支えるツールとして、データの収集・管理からコーディング、視覚化、執筆支援までをサポートします。本セッションでは、その基本的な流れをコンパクトに紹介するとともに、私が日常的につかっていて「便利だ」と感じている機能や工夫についても、デモを交えてご紹介します。
もっと自由にMAXQDAを使おう! 課題レポートの採点を効率化
MAXQDAは無数に溜まっていくテキスト情報・画像・WEB記事・文献・メモ書きなどを一読し整理したい場合の最強の補助ツールとなります。研究だけではなく通常業務でもMAXQDAを活用してみませんか? 発想次第で使い方は自由です。今回は、大学教員の方からご要望を受けて、MAXQDAをレポート採点の補助ツールとして使う方法をご紹介します。公平に採点する、1レポートの合計点を計算する、受講者の平均点や標準偏差等の統計情報を算出する……といった作業を半自動化できます。
データから理論へ:MAXQDAによるインタビュー分析
本セッションでは、MAXQDAを用いたインタビュー分析のステップごとに紹介します。参加者は、データ → コーディング → カテゴリー → 意味解釈 → 可視化 → 結果の報告という分析の流れを通して、体系的なコーディングと解釈によってどのようにパターンや概念が導き出されるかを学びます。本発表では、帰納的・演繹的アプローチの両方を取り上げ、テーマ分析と内容分析を組み合わせながら、MAXQDAが質的研究における理論構築をどのように支援するかを示します。本セッションは中級レベルのユーザーを対象とし、実践的なスキルと分析的思考の橋渡しを目指します。
MAXQDAではじめる質的データ分析のいろは
インタビュー調査の会話データや質問紙調査の自由記述回答文など、質的データと呼ばれるものはさまざまあります。本発表では、初めてMAXQDAを利用される方々を対象に、「質的データ分析」の基本をスモールステップで解説いたします。併せて、分析時に心がけているポイントもご紹介できればと思っております。
MAXQDAで文献管理・文献レビューをしてみよう
長年MAXQDAを使ってインタビュー分析を行ってきた研究者が、この度、新たに文献レビューにチャレンジ!ところが、文献を収集していざMAXQDAにインポートしようとしたところ、うまくいかない……。技術サポートに問い合わせてみたら、「こんな便利機能があったのか!」という発見が。実際のデータならではの“つまずきポイント”と解決策を、対談形式でお届けします。
全セッション
-
14:15 – 15:00
-
15:15 – 16:00
-
16:15 – 17:00
-
17:15 – 18:00
-
18:15 – 19:00
FAQs
コミュニティに参加
次回のMAXDAYSは間もなく開催されます。それまでの間、LinkedInのResearch Network Groupでつながることができます。